形成外科とは
形成外科は、けがや病気、生まれつきの形の異常などによって生じた“機能”や“からだの見た目”の問題を、手術などで整える診療科です。
当院では、日本形成外科学会専門医である副院長が診療を担当し、機能だけでなく、見た目までこだわった治療を行っています。
形成外科と整形外科の違い
整形外科は骨や関節、筋肉など「運動器」の疾患の診療に対し、形成外科は「見た目や機能の回復」を目指した診療を行います。
具体的には皮膚や皮下組織、顔や体表面の形態的な異常や変形、傷あと、あざなどが対象となります。両者は異なる役割を持ち、当院では専門医がそれぞれの立場から最適な治療を提供しています。
当院で行う保険治療
形成外科というと美容のイメージが強いかもしれませんが、実は多くの治療が健康保険の適用となります。
当院でも保険診療を行っており、皮膚腫瘍(粉瘤、脂肪腫、イボなど)やケガ、傷あと、ケロイド、陥入爪、老人性眼瞼下垂など、丁寧に診察しております。
当院で扱う疾患は以下の通りです。
けが/傷痕
けが(外傷)、やけど(熱傷)、瘢痕(傷痕)、ケロイド・肥厚性瘢痕 など
先天的(生まれつき)な疾患
口の変形、目・まぶたの変形(先天性眼瞼下垂)、耳の変形、四肢の変形、母斑 など
皮膚腫瘍
粉瘤、脂肪腫、いぼ など
その他の保険治療疾患
老人性眼瞼下垂、陥入爪・巻き爪 など
※重傷なケガや全身麻酔など必要な場合は、提携している病院を紹介いたします。
形成外科で扱う疾患
各疾患の詳細につきましては、一般社団法人日本形成外科学会のサイトをご覧ください。