スポーツ整形とは

スポーツ整形イメージ

スポーツ整形外科は、スポーツによるけがや障害の診療に特化した整形外科の一分野です。
競技や運動によって生じる特有のけがや体の酷使による痛みに対応します。一般の整形外科と異なり、単に痛みを和らげるだけでなく、運動機能の回復と競技への早期復帰、さらに再発の予防を目指した治療・リハビリを重視する点が特徴です。

そのため、競技ごとに起こりやすいけがの発症の仕組みや、それぞれにおけるトレーニング理論も理解しつつ、診療やリハビリテーションを行っていくことが求められます。

スポーツによるけがは、正しい初期対応と専門的な治療によって、回復や競技復帰に大きな違いが出ます。痛みや違和感を我慢せず、早めにご相談ください。当院では、スポーツを頑張るすべての方を、医学的にしっかりとサポートいたします。

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツによるケガには、大きく分けて「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があります。

スポーツ外傷

スポーツ外傷

スポーツ外傷は、転倒や接触プレーなど、瞬間的な強い力が加わったことで起こる急性のけがで、捻挫・骨折・脱臼・打撲などが含まれます。

例としては、サッカー中の足首の捻挫、バスケットボールでの指の突き指、ランニング中の転倒による骨折などがあります。

スポーツ障害

スポーツ障害

一方、スポーツ障害は、繰り返しの動作によるオーバーユース(使いすぎ)が原因で、骨や関節、筋肉に徐々に負担がかかり、慢性的な痛みや機能障害を引き起こすものです。

テニス肘、野球肩、ジャンパー膝、疲労骨折などが代表例です。これらは時間をかけて徐々に悪化することが多く、放置すると慢性化して競技に支障をきたす恐れもあります。

主なスポーツ外傷・障害

スポーツ外傷
骨折、脱臼、捻挫、腱断裂、靭帯損傷、肉離れ、筋断裂、筋挫傷 など
スポーツ障害
オーバーユース症候群(野球肩・肘、テニス肘、ゴルフ肘、ジャンパー膝、ランナー膝 など)

各スポーツごとの
主なスポーツ外傷・障害

野球・ソフトボール
野球肩、野球肘、投球障害、シンスプリント、腰痛、肉離れ、椎間板ヘルニア、腰椎分離症、すべり症、肩インピンジメント症候群 など
サッカー
足関節の捻挫、半月板損傷、靭帯損傷、肉離れ、アキレス腱断裂、急性腰痛症、手・指の骨折 など
テニス
テニス肘 、肩インピンジメント症候群、シンスプリント など
バドミントン
膝靭帯損傷、足関節捻挫、アキレス腱断裂、肉離れ、脱臼、打撲 など
卓球
腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、腱鞘炎、上腕二頭筋長頭腱炎、捻挫、打撲、骨折 など
ゴルフ
ゴルフ肘、腰痛、首痛、背骨痛、腰椎椎間板ヘルニア、股関節痛、膝関節痛、手関節痛、ばね指、肋骨疲労骨折 など
バレーボール
突き指、ジャンパー膝腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症、足関節捻挫 など
バスケットボール
ジャンパー膝、足関節の骨折、突き指、足底筋膜炎、肉離れ、シンスプリント、肋骨骨折、肩関節脱臼、筋・筋膜性腰痛 など
ラグビー
骨折、打撲、肩の脱臼、半月板損傷、靭帯損傷、肉離れ など
柔道
足・指の骨折、鎖骨の骨折、足趾の骨折、足関節の捻挫、手・指の骨折、膝関節の捻挫、肩関節脱臼、肉離れ、頸椎捻挫、靭帯損傷、アキレス腱断裂、半月板損傷 など
陸上
ランナー膝ジャンパー膝、シンスプリント、足底筋膜炎、外脛骨炎、肉離れ など

スポーツ外傷時の応急処置

スポーツ中にけがをした際には、できるだけ早く適切な応急処置を行うことが大切です。
その基本が「RICE処置」です。
これは、安静(Rest)冷却(Icing)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の4つの処置の頭文字をとったもので、炎症や腫れ、痛みを抑え、回復を早める効果があります。

安静(Rest)

けがをした部位をすぐに動かさず、安静に保つことが重要です。
無理に動かすと血管や神経の損傷が広がる可能性があるため、まずはプレーを中止し、負荷をかけないようにします。包帯や副木などで固定することも有効です。

冷却(Icing)

氷や冷却パックを使って、患部を冷やします。冷却することで血管が収縮し、腫れや内出血、炎症を抑える効果があります。1回あたり15〜20分を目安に、直接皮膚に当てないようタオル越しに行いましょう。
冷却し過ぎて感覚がなくなった場合は、一旦冷却をやめ、しばらくしてから再び冷却するようにします。

圧迫(Compression)

弾性包帯などを用いて、患部を軽く圧迫します。これにより内出血や腫れの広がりを抑えることができます。強く締めすぎると血流障害を起こす可能性があるため、適度な力で巻くことが大切です。

挙上(Elevation)

患部を心臓より高い位置に保つことで、重力によって血液や体液の流入を抑え、腫れや痛みを軽減します。足をけがした場合は、横になってクッションなどで足を高く保つようにします。