交通事故について
交通事故によるけがの治療は、通常の保険診療とは手続きや流れが異なります。
たとえば、交通事故では自賠責保険や任意保険を用いた治療となるため、健康保険とは異なる取り扱いとなります。
事故直後は症状が軽くても、後になってから痛みが出てくるケースも少なくありません。
特に「むち打ち(頚椎捻挫)」では、事故直後には症状が軽くても、時間の経過とともに悪化するケースが多いため、必ず医療機関を受診することが大切です。
また、当院では保険の内容や制度に関する不安にもしっかり寄り添い、必要なアドバイスや書類作成のサポートも行っております。
このような方はご相談ください
- 事故後、痛みが取れない
- 事故から数日経ってから首や腰に痛みが出てきた
- 病院で湿布や痛み止めだけもらったが良くならない
- リハビリをしっかり受けたいのに、受け入れてくれるところがない
- 事故後に頭痛や吐き気、しびれが続いている
- 整骨院にかかっているが、症状が改善しない
- 信頼できる整形外科専門医にみてほしい
- むち打ち治療について専門性のある医師にみてほしい
- 保険の手続きや補償の内容がよく分からず不安なので相談したい
- 相手の保険会社とのやり取りに困っている
- 交通事故後のストレスで悩んでいる
- など
交通事故から診療までの流れ
- 警察への届け出
- 交通事故にあった場合は、必ず警察へ届け出を行い、「事故証明書」を取得してください。
- 相手(加害者)の情報収集
- 加害者の氏名、住所、連絡先、保険会社名などを確認しておきましょう。
- 現場での目撃者の確保
- 可能であれば事故を見ていた目撃者の連絡先を控えておくと、後の手続きで役立ちます。
- 現場の記録
- 車の損傷状況や現場の写真を撮影しておくと、状況証明の材料になります。
- 保険会社への連絡
- 加害者側の保険会社に、当院での治療を希望する旨をお伝えください。
- 整形外科(当院)の受診
- 事故の状況や症状をもとに、必要な検査や治療を行います。リハビリが必要な場合も当院で対応いたします。
当院での診療の流れ(特徴)
- 問診・検査
- 事故の状況や症状の経過を詳しくうかがい、必要に応じてレントゲンやエコーなどの検査を行い、痛みの原因を正確に把握します。
- 各種の理学療法の実施
- けがの回復や後遺症予防のため、物理療法や運動療法などのリハビリを行います。状態に応じて段階的に進めていきます。
- 後遺症に配慮した治療
- 首のむち打ちや腰痛など、時間が経って悪化する症状にも注意し、慢性化させないよう適切な管理を行います。
痛みや可動域の制限、日常生活動作への影響が残らないよう、早期からの適切な治療とリハビリが重要になります。 - 保険対応・手続きの相談
- 自賠責保険・任意保険での対応、必要な書類作成などもサポートいたします。手続きで不安がある方もお気軽にご相談ください。
交通事故の治療費について
当院では、自賠責保険・任意保険を利用した治療が可能です。
患者さまの自己負担は基本的に発生しません(保険会社の承認が必要です)。
- 治療費
- 診察・検査・投薬・リハビリなどの費用が保険により補償されます。
- 交通費
- 通院のためにかかった交通費(公共交通機関、タクシー、自家用車のガソリン代など)も補償対象になることがあります。
- 休業損害
- 事故によって仕事を休まなければならなくなった場合、休業に対する補償が支払われる場合があります
- 慰謝料
- 交通事故によって被った精神的・身体的苦痛に対し、1日あたりの通院日数に応じて慰謝料が支払われます。
補償・慰謝料について
交通事故によるけがでは、自賠責保険・任意保険の制度を利用して、治療費や通院交通費、休業損害、慰謝料などの補償が受けられます。
基本的に患者さまの負担はありません。※ひき逃げ・無保険車も含みます。
事故の状況によっては、加害者側の保険だけでなく、自分自身の任意保険(人身傷害補償特約など)や、「政府保障事業制度」といった公的な制度を活用できる場合もあります。
たとえば、ひき逃げ事故や相手が無保険だった場合でも、政府が代わりに補償してくれる制度が整備されています。
労働災害(労災)について
労働災害、いわゆる「労災」とは、仕事中や通勤中に起こったけがや病気のことを指します。
勤務中の転倒や重いものを持った際の腰痛、通勤途中の交通事故なども対象となります。
会社が加入する労災保険によって医療費や休業補償が支払われるため、患者さまの負担は基本的にありません。
労災治療の流れ
- 勤務先に報告
- 勤務先に「労災により通院」する旨を報告してください。
- 所定の書類の準備
- 会社を通じて、「療養補償給付たる療養の給付請求書(様式第5号)」などの労災指定書類を入手してください。
労災指定書類は、労働基準監督署で直接受け取ったり、厚生労働省のサイトからダウンロードしたりすることで入手できます。 - 医療機関(当院)を受診
- 書類に必要事項を記入、ご持参のうえ、ご来院ください。当院では労災指定医療機関として、労災保険に基づいた診療を行っております。
費用について
労災保険が適用される場合、患者さまの自己負担はありません。会社との連携や必要書類の提出に関するご相談も承ります。
※急ぎの場合、申請書が間に合わなくても、ひとまず当院での診察は可能です。
その際は、いったん自費での対応(患者さまの全額負担)となりますが、書類提出後、返金いたします。